人材確保は人がいればいいというものではない

介護のお仕事をしていると、あちこちでこんな声が良く聞こえます。

「人がたりない」

介護人材確保が国レベルで議論されている訳ですが、国家の試算では2020年代初頭までに追加的に25万人の介護人材の確保が必要だと考えているようで、このままでは2025年には約38万人の需要ギャップが生じるとされているようです。

 

いや、ちょっと待って。

 

日本の人口推移を把握されているであろう方々はこの図を嫌と言うほど知っているはず。

f:id:carecreator:20170822204357g:plain

(日本の総人口の推移:出典 総務省統計局)


…まぁ、あきらかに減ってますよね。人口。

 

そう、知っての通り私たちは日本の人口減少時代に生きている訳です。

 

人口減少する中で、今よりも多くの介護人材が必要になるという事は、システムの見直しをせざるを得ない状態に追い込まれているという事ですね。

 

約38万もの需要ギャップについては、現在の現行法をそのままにした場合の推計である事から、介護人材供給増だけではなく「介護人材の需要が妥当かどうを検証し、ケアの質を高めより効率的な提供体制とするような介護人材の需要側施策についても検討必要がある。」と言われています。

 詳しくはこちらをどうぞ↓

平成28年度厚生労働省老人保健健康増進等事業 介護人材の需要推計に関する調査研究報告書

 

簡単に言うと、「日本は人口減少しているんだから、他の産業と取り合う前に、もっと効率化して少ない人数で何とかできるようになりなさいよ」と言う事ですね。

 

こう言うと大抵「人手が足りないと言っているのに何てこと言うんだ!」と感情論にもなったりしがちなのですが、思考停止せずに話を進めていきたいと思います。

 

私は極論を言うと人は少ない方が良いと思っています。(極論ね、極論)

 

  • 少ないスタッフ=質の低いケア+人件費の抑制

 

を連想されがちですが、人が多い方が良いサービスが出来るというのは、

 

  • 良いサービス=大勢の介護スタッフによるケア

 

という事になりますが、本当にそうでしょうか?

 

例えば、コンビニに20人の定員がいても邪魔なだけでしょうし、人が多いという事がそのまま良い支援に繋がるなんてことはありません。

 

施設やデイサービス等の箱モノサービスにおいてPRされる「私の事業所は人材を規定より多く配置しているので」と言うセールスは決して良い売り文句ではないと思っております。

 

ちなみに少なすぎは論外です。論外。何事もやりすぎは良くないんです。

 

上記でコンビニを例に出したので、そのまま例題として活用しますが、コンビニに常時20人いたってとんでもなく人件費がかかるだけでなく、それぞれが仕事の邪魔なだけです。

 

レジなんて2人から3人で対応できるのに、6人も7人もいれば、それぞれの無責任になり、緊張感がなくなり、私語をしてまうようになり、無駄な仕事を疑問を持たずに続けるようになってしまうでしょう。

 

それはつまり、「責任の分散であり、余裕からくる緩みであり、私語の発生であり、一切効率化を考えなくなること」と言えます。

 

「私の事業所は人材を規定より多く配置しているので」と言われる事業所の方々は「一人一人が力を出し合って、スタッフが少ない所より、確実に良いサービスが出来ている」のでしょうか?

 

私はそういったPRの方が良いと思うのですが、なぜかそういったPRは聞いたことがありません。

 

人数が多いときは、通常のサービスより+αのサービスを産み出す必要がありますが、現実は、人数が増えた当初はそれが出来たとしても、月日とともに、結局通常のサービスを増えたスタッフ同士でワークシェアリングを行っているだけの状態に戻ってしまいます。

 

そして人が減った時には以前出来ていた事を「無理」とかいうわけですね。(個人的経験則)

 

財政難で人材不足と言われる中で画期的な事は「いかに少人数で素晴らしいサービスを提供できるか」という事になります。

 

シェアするのは仕事がシェアされて楽になるだけならまだよいのですが、介護保険制度の中では施設や事業所ではある程収入に上限があるので、入ってくる収入も人が増えるとシェアされる訳です。

 

つまり「人を増やしてくれ!」と言うのは「給料を下げてくれ!」と言っているようなものなのですね。

 

介護技術と言われるのは何も食事や排泄・入浴介助やボディメカニクス理論等の直接的支援技術だけではなく、量的問題を解決するだけの技とアイデアだと思っております。

 

「超少子高齢化社会+財政難の日本において介護の問題をどう片付けるのか?」という問題に対して、

 

「外国人介護士の受け入れにより、少子化の問題を解決しよう」

 

と言った考え方及び取り組みもあるようですが、

 

これはまさしく介護士の「量的問題の解決」アプローチであり、EPA等で先に日本に来て技能実習をされてきた方々の話を聴くと「人間関係」「労働環境」など、日本人でも直面する問題に苦しむ場合が多いようです。

 

そうなると、現状を知った優秀な方は日本に来なくなるでしょう。最終的には安い賃金で多くの外国人を受け入れていくという方向になってしまうのではないかと思います。

 

ちなみに日本で育った介護士介護福祉士は多国語が話せたりすると外国の福祉施設では引く手あまたで高給取りになる事が多いのです。

 

日本のケアは人気。だけど、優秀な人は定着はしないと。

 

人材確保も必要でしょうが、今、そして将来的に必要な事は介護に携わる人達のレベルアップ(単なる支援としての介護技術だけではなく量的アプローチに頼らない視点とアイデアを持った人材育成)が必要だと思うのです。

 

そして、経営者の方はこういった視点を持つ事が困難であれば、次々に新しい箱モノや事業所を建てたところですたれていく事は間違いありません。

 

全てを人手不足のせいにされる方には一度十分な人手を与えてみると面白いかもしれません。殆ど成果が変わらないでしょうから。

 

「人手が足りている」=「良いサービスが出来る」

 

ではなく、

 

  • 「良い人材・アイデア」=「良いサービス」

 

なんですね。

どれだけ多くの労働者がいても、アイデアがなければ何も生まれません。

介護でいうなら「最低限のお世話しか出来ない」ということです。


ましてや、素人の介護士や今の介護教育を受けたままの介護福祉士だったら、 たくさんいればいるだけ、お客様の廃用症候群が増えるでしょう。

 

「人口減少少子高齢化の中で、介護の問題を解決し、今後同じ問題に直面する地域のモデルになりましょう!」といった気概を持っていただきたいものです。

 

その為には、現場で活躍される方には、教育を受けただけではなく、社会に出た後もしっかりと様々な知識を取り入れてよりクリエイティブな面を磨く事が求められます。

 

少人数での支援を確立させつつ、更に捻出した時間・人員で画期的な+αの支援・サービスを実現していく力が必要という事ですね。

 

その為には過剰な人員配置を再考し、業務の可視化を行い、スタッフ間での協議を進める等取り組んでいく事が沢山出てきます。

 

クリエイティブには素地が必要なんです。

 

「介護」は決して肉体労働ではなく、むしろこういった「知的労働」が求められています。

 

「肉体労働」として取り組むのか、

「知的労働」として取り組むのか、

 

どちらが良いと思われるかはあなた次第。


ではでは。

クリエイティブケア研究会とC-school事業について

介護の仕事をクリエイティブなものと捉えていると、働き方にも変化が見られるようになります。

 

思考が行動を変えていくんですね。

 

そういった体験をして頂きたいと考え、現在、理解ある方々とクリエイティブケア研究会なるものを主宰させて頂いており、2013年から数年間、医療・介護に携わる、またはその周辺産業の方々にご参加頂きながら「クリエイティブなケア」についてのセミナーや講座を開催させて頂いております。

www.facebook.com

 

その中で、言語化できる領域や論理化できる領域をお伝え・共有する事は簡単であり、アンケート上での成果も見えやすいのですが、運営をしていくうえで、やはり我々が求めたいところ、課題としては

 

「言語や論理では記述できない領域をいかに見つけ出し、共有し新しいものを産み出していくか」と言うポイントをいかに共有し伝えていくことが出来るかと言った所にありました。

 

そこで、2017年は今までの流れを汲みつつ、「クリエイティブ」を産み出す手法として注目されている「デザイン思考」のプロセスを踏襲した事業を進めていく事となったのです。

 

その名も「C-school」

 

「デザイン思考」が注目を集め出したのは2004年ごろといわれ、2005年にスタンフォード大学にd.school(デザインスクール)が創設された事が契機とされています。

 

C-schoolの「C」は「ケア」や「クリエイト」の意味が込められています。

 

デザイン思考には「Empathy(共感)」「Define(問題定義)」「Ideate(アイデア)」「Prototype(プロトタイプ)」「Test(テスト)」という五つのステップから成り、これをこなしていくことで「デザイン=問題解決」を効率的に生み出していくといったツールです。

f:id:carecreator:20170820165533p:plain

詳しい事はそれぞれGoogle先生にでも聞いてもらった方が分かりやすいと思いますが、あえて簡単な説明をするのであれば、

  1. 観察から洞察を得て
  2. 仮説を作り
  3. プロトタイプを作って
  4. それを検証し
  5. 試行錯誤を繰り返して改善を重ねながらモノ(製品・サービス)を創り出す

創造的なプロセスです。

 

もっと簡単にすると、

  1. ユーザーニーズを捉える
  2. 多くのアイデアを出す
  3. イデアを絞り込む(自分なりのフレームワークを用いて判断する)
  4. 検証と試行錯誤を繰り返す(行動力・実行力)

といった感じになります。

 

その際、“人”“現場”に注目し、観察を通じて、人々の行動や思考、文脈をありのままに理解することからスタートするところが特徴です。

 

C-schoolでは実際にデザイン思考を応用した形でのイベントを開催しておりますが、実は参加者にはそれが「デザイン思考」を応用したものとは全く伝えておりません。

 

よく「会の趣旨を理解して参加してもらった方がいいのではないか」と言われることもありますが、

 

言語化・論理化して伝えて小難しくすることによって、参加に対するハードルが上がったように感じたり、それによって門戸が狭まり

 

「本当に伝えたい人達」に「本当に伝えたい事」が伝わらない事の方が問題だと考えたからです。

 

現在「C-school」として開催させて頂いた、

「未来をつくるkaigoカフェ」(メイン講師:高瀬比左子氏、細川寛将氏)

クリエイティブケア研究会 - 写真 | Facebook

 

「若年性認知症当事者からみた ひと・まち・くらし」(メイン講師:山田真由美氏、鬼頭史樹氏)

クリエイティブケア研究会 - 写真 | Facebook

 

は、C-schoolにおける「デザイン思考ツール」のプロセスを活用して開催されております。

 

今までとは何が違うかと問われれば、「話を聴く(講義形式)だけでは終わらない」「目的もバラバラで互いの事を話だけではない」所です。

 

話を聴く対象(講師)に対して「観察をし、洞察を得て」から「自分なりの仮定、仮説」を考え、「他の参加者とアイデアを出し合う(プロトタイプ)」といった一連の目的を持った対話を通じて、それぞれの「アウトカム(検証・試行錯誤)」へ繋ぐ仕掛けを行っております。

 

やはり、体験を通じて「言語や論理化できない領域」を共有して頂く事で、それぞれの学びや気づきも高まりアンケート等にもそう言った書き込みがある事を嬉しく思います。

 

対話を通じて自身の考えや他者との考え方の「違い」を知る事で客観的に自身を知る事にも繋がり、自分自身の仕事の捉え方や考え方も変わります。

 

上記のような説明を会の開催前にお伝えすれば理解も早まるのでしょうが、そういった事は望んでおりません。

 

会に足を運んで頂き、「言語や論理では記述できない領域をいかに見つけ出し、共有し新しいものを産み出していくか」という体験をして頂く事で、参加頂いた方がよりクリエイティビティに満ちた活躍をしてくださればと思っております。

 

まあ、「非言語」で「無自覚」に伝えていくには難しさもありますが、それもまたこちらのクリエイティビティが求められるところと思います。

 

そして、C-schoolではその後のアフターフォローも念頭に置き活動を行っております。

 

現在開催した第2回までは、デザイン思考で言う所の「プロトタイプ(仮説検証実施)」「テスト(試行錯誤)」が行われておりません。

 

そう、未完成なんです。

 

それらの実施期間が今年の12月までと参加頂いた皆様にはお伝えしており、来年度にはそのテストの結果をそれぞれにご発表頂く機会をと考えております。

 

実際、先日ご参加頂いた他県の方のアフターフォローの為、その方の職場まで担当が足を運ばせて頂いております。

 

クリエイティブケア研究会では、今後も、新しい何かを創造するために、専門性の違う者が集まりながらも、それぞれの役割を不明確にしたまま境界を持たずに、一緒に手を動かす機会を創っていきたいと考えております。

 

その為には、クリエイティブケア研究会が境界を意識しない体制をつくる必要があります。

 

自分の仕事の範囲を明確化するような働き方は、むしろ境界をつくってしまうことになり、相互理解が図りづらくなる壁を作ってしまう事になりまねません。

 

「医療」や「介護」を通して「新しい何か」の発見をして、それを共有することで、集団による創造力を上げる。

 

そういった経験をそれぞれの職場や地域・組織に持ち帰って頂きたいと思います。

 

どんなものが産まれ、どんな形となっていくのかとても楽しみです。

 

ではでは。

私が介護の仕事を「クリエイティブだ」と言っている訳

介護はクリエイティブなお仕事だと思っているわけですが、

 

「なんで?」と言われれば、「文化依存度の高い領域のお仕事だから」と考えております。そう、まさしく「アート」なお仕事ともいえます。

 

ネット環境の整備やICTソリューション開発などで、情報共有のスピードが激しくなっているのは、もはや周知の事実。

 

それはつまり、「言語化できる領域、論理化できる領域は共有スピードが激しいので、競争の差異を産まなくなってきている。」ってことなんです。

 

知識として語れたり、情報共有できる範疇の事なんて、Google先生に聞けば大抵のことは答えが出てきますし、専門的なことは書籍・図書館・セミナー・大学教授なんかに聞けば答えが出てくる時代なんですね。

 

競争の差異が無くなるということは、「価値」を産みにくくなっているとも言えます。

 

では「競争の差異はどこで産み出していけばよいのでしょうか?」って事で最近特に注目されているのが、

 

「カッコイイ」「可愛い」「きもちい」「おもしろい」と言った、「言語や論理では記述できない領域」なんです。この領域は「文化依存度の高い領域」と言われています。

 

簡単にわかりやすい言葉で表現すると「アート」であったり「デザイン」といった言葉で表現できるかと思います。

 

この領域は非常に個人的で地域性に左右される為、共有しにくい部分とされています。

共有しにくいからこそ「競争における源泉(差異)」ともなりうるんですね。

 

かの有名なUNIQLOも、数年前の年始テーマに「Global is local,local is Global」を掲げていました。これは、フランチャイズとして一律同じサービスを全世界で展開していくといった従来のやり方ではなく、各地域・店舗毎にその地域・店独自の特色を盛り込んで行く事で、その地域毎に支持される店舗展開を行っていこうというものでした。

 

まさに、グローバル企業化へ向けた戦略として、「共有しにくい部分」とされる個人的性・地域性を重要視し、「世界的企業となる為に、その地域毎に目を向けていくやり方」へ注力したのです。

 

介護の仕事は、様々な障害を持った方々の生活支援がメインのお仕事。

 

よく勘違いされるのが、「生活支援」を行うためにはその方を知らないと支援なんてできないんですよね。「介護技術」っていうテンプレートで一律化されていてそれを提供するお仕事ではないんです。

 

その為に、被支援者(患者・お客・利用者など)の生きてきた歴史や考え方、背景なんかを知ろうとするわけです。

 

「なんでそれが好きなの?」

「なんでそれが嫌いなの?」

「なんでそんなことするの?」

「なんでそんなことやりたいの?」…etc

 

一律に同じ支援が通用しないのが介護のお仕事。このポイントを抑えることで、個々の被対象者における「文化依存度の高い領域」を掴む事が可能となってきます。

 

人は常に同じ時間を過ごすわけではなく、障害を持ってしまうと生活スタイルが変わってしまうことも多々あります。

 

そんな時に必要になってくるのが「文化依存度の高い領域」を紐解き、被対象者が世界をどう捉えているのか、どう認識しているかを支援者が共有することなんです。

 

人の行動や想い、感情で行動が連動していき「生活」を形作ります。

生活が連続していくことでその「人生」が形作られていきます。

人生をデザインするその人の「世界の捉え方や認識」がまさしく文化そのもの。

 

「クリエイティブ」はそういった文化を産んできた源泉であり、長い歴史の中で「非言語に」「無自覚に」連続しながら新たなものを産んできた行為をさすものです。

 

人の生活を支援し、生活が人生となり、それぞれの人生が交わり文化となる過程にかかわれる仕事として介護の仕事は多岐にわたります。

 

文化を生み続けていく事が文化を連続させていく事に繋がり、この活動がクリエイティビティを産み出すのであれば、その原点を支える介護はまさしくクリエイティブな仕事だといえます。

重要なのは、働く私たちも「世界の捉え方」「世界の認識」を持つ必要があるということ。

 

これがなければどんなお仕事をしていてもつまらんですからね。

クリエイティブな介護の仕事は価値を生み出しやすい仕事かもしれません。なので、一度、介護の仕事を経験しておくことがスタンダードになっても面白いかなとも思います。

 

ここまで書いていることは既に言語化された時点で「あまり人には伝わんねんえな」と思っております。

 

やっぱり「非言語で」「論理的には記述できない」事ってのは、自分が体験しなければわかりません。

 

最近の社会情勢として核家族が当たり前になっており、そもそも高齢者や障害者と関わる事も少なくなっています。

 

そう、体験がないのでそもそも「仕事」としての範疇に入ってきません。

 

シニアとの関わりやクリエイティブな体験を通じて「介護福祉」の魅力を肌感覚で学んでいただこうといった取り組みがシニアファッションショーの「モデル講座」だったりするわけです。

cucuru.media

 

若い人たちはもちろん、もっと多くの方に関わってもらいたい、介護の魅力を伝えていくことでクリエイティブが波及し、新しい文化につながっていけばよいかなと思います。

 

ではでは。

知っているけど考えたことがないこと

突然ですが、

昔話の「桃太郎」の話を知ってますか?

f:id:carecreator:20170223185852p:plain

まぁ、知らない人を見つけるのが難しいぐらいですね。

 

川から桃が流れてきて~

 

とか、

 

犬、猿、雉の三匹の動物を従えて鬼退治~

 

とか、話の大筋も知らない人はいないと思います。

 

しかし、自分の知っている「桃太郎」を他の人に話すと細かい部分がそれぞれ違うことがあります。

 

例えば

「桃からどの様に生まれてきたのか」

  1. 桃を切ったら生まれてきた。
  2. 桃から自分で出てきた
  3. 桃と一緒に赤子がいた

「鬼の所業」

  1. 村で悪さを働いた
  2. 姫様を連れ去った
  3. 宝を強奪した

「鬼退治の後、桃太郎はどうしたか」

  1. 鬼を殺した(全滅)
  2. 鬼に謝らせた(謝罪で許した)

「持って帰ってきた褒美」

  1. お宝
  2. 姫様(人質)

 

等々。

 

しかし変らない処もあるんです。

  • 桃太郎を育てたのは「おじいさん」と「おばあさん」。
  • 桃が川から流れてくる。
  • 鬼退治に犬・雉・猿を連れていく。

等々。

 

皆さん「桃太郎」と言う話は知っているんですよね。

 

ただ、なぜこの話がこんなに長く語り継がれてきたのか?

変わる部分と変わらない部分の違いはなんでしょうか?

 

「桃太郎」という話を知識として知っていても面白くとも何ともないですよね。

 

皆さんが子供の頃に聞きたかったのは「話の概要」ではなかったはずです。

 

「なんで桃が川から流れてくるの?」

なんて質問子供はしますが、あえて「なぜ?」の部分をわかりやすくして誘導させておいて、「伝えたいことを伝える」と、

 

「知りたい」子供に「伝えたいこと」を伝えることができます。

 

桃太郎のお話は「知識」

 

そこに解釈が加わると「知恵」になるんですね。

 

昔話の変わらない部分は「伝えたい・伝える必要がある部分」じゃないかと思っております。

 

桃太郎を育てたのは必ず「おじいさん」と「おばあさん」

 

なぜでしょうか?

 

皆さんの中で「知識」が「知恵」になっていますか?

 

さて、次はこの続きを書いていこうと思います。

 

ではでは♪

 

 

イメージ戦略としてのファッションショー

「介護の仕事は素晴らしいんだ!」

って言われても、正直わかんないですよね。

 

結局は最初の入り口のイメージが大切と前回書きました。

 

「高齢社会」と言えば、「問題」として捉える人が多く、これから年を重ねられる人達にとっても不安を持ちやすい社会情勢。

 

年を重ねても、いつまでも「キレイ」で「格好良く」をファッションからイメージとして持って頂く事で、介護予防の意識も高まり、高齢社会に対するイメージも変化させる事ができる。

 

福祉で活躍する人達にもスポットを当て、福祉に対するイメージを変える事で、これからの高齢社会に対するイメージをよりよいものに変えていく。

 

という魅せ方・伝え方を変えてみようと取り組んだのが「ファッションショー」という方法なんです。

f:id:carecreator:20170222180737j:plain

ネガティブな所に人は集まりません。

 

イメージを届けるには輝く部分を魅せる必要があるんですよね。

 

ファッションショーを開催することで、これからの介護福祉や高齢化に向けたネガティブイメージを払拭し、

  • いつまでも「いきいきと人生を過ごす」イメージを持って頂くことによる介護予防効果。
  • 福祉業界に対するイメージ変化による介護人材の確保
  • 一般企業と福祉とのコラボレーション促進による社会発展

のPR効果が望めます。

f:id:carecreator:20170222181314j:plain

こう言った元気な方から、

f:id:carecreator:20170222181634j:plain

介護を必要とされる方や介護士さんも同じショーで魅せていく。

 

バリアフリーのイメージを自然とお伝えすることにつながります。

 

実際にショーを見られた方々からは、

「私も来年でたい!」といった元気なシニア層から、要介護状態の方で「勇気をもらった」私もあの舞台に立てるよう頑張ります」とリハビリを熱心にされるようになった事例が出ております。

 

嬉しい事に、出演者の今回の事例があいち介護サービス大賞にもノミネートされました。

 

介護なんて気にもしなかった若者でも、ショーに関わると、

f:id:carecreator:20170222182111j:plain

感動で思わずもらい泣き。

 

日常生活を支えた末に、こういった場で輝かれる姿を見て、介護スタッフだけでなくその他利用者や関わった学生からも感動の声が聞かれました。

 

この企画委は高校生から専門学校までのたくさんの方にご協力をいただくことで若者に対してのPR効果にもつながりました。

 

伝え方を変えるともっともっと、様々な方に魅力を伝えられますね。

 

イメージ戦略の一つです。

 

ではでは♪

 

「高齢化」や「介護」「介護職」のイメージを変えるために

介護のお仕事って人材不足なんです。

人はいるんですよ。(いない所もあるけれど)

給料が低いって言われているんですよね。
この問題は様々な所で検証されてますから、今更感があるのですが、簡単に言えば、

  1. 報酬単価が低い
  2. 適切な経営が出来ていない。(経営の素人が運営している場合が多い)
  3. コスト意識が低い

の3つですね。

病院なんて新しくなると最新の設備が入ったりきれいな建物になったりするんです。

 

それもこれも医療保険に分配される報酬単価が高いからこそなせるワザ。

報酬単価が切り詰められていると、人件費以外に余計なコストかけてらんないんですよ。

 

大手や資金力のある法人が、最新のシステムやきれいな環境を整え、サービスを受ける利用者だけでなく、そこで働く人にも「働きやすく効率的な環境の提供」を行っていれば、人は集まり、優秀な人材がそれぞれトップになっていくわけです。

 

しかし、大手の弱点は経営幹部や、現場に入らず利益を生む活動をしていない人材が多くいる事で、やはり現場で働くスタッフへ資金が流れない事が問題だったりします。

 

例とすれば、何とかマネージャー見ないな立場の人がゴロゴロしていたら怪しいですね。結局収入面は介護保険が主である以上(主な場合)、そんな所にお金を使っている場合じゃないはずです。

 

中小規模の事業所・法人では、設立しても収入を人件費等に回さざるを得ず、また、そこで経営陣への報酬を充てるとなると現場で働く人たちの環境は

 

「環境が悪い→効率が悪く働きづらい→人間関係に影響が出て→人が離れていく」

 

の悪循環に陥るわけです。

 

最新のシステムやきれいな環境などの環境面を整える為には、資金があるだけでなく、経験豊富かつ、生産性など効率を意識して取り組んだ経験のある人材がいてこそです。

 

んが!そもそも業界に入ってくる人材はあまりそんな優秀な人が入ってくるわけではありません。

 

低収入と呼ばれたり劣悪な環境下で仕事していると思われている所に人なんて集まらないでしょう?

 

「介護」「高齢化」なんて言葉に魅力を感じる人も少ないのです。

 

イメージはとても大事。
(それと両輪で、しっかりと長く働ける魅力的な環境整備や、介護保険外サービス展開によるしっかりとした報酬体系を整えていく必要があります。)

 

そこで、「高齢化」や「介護」をマイナスではなく、プラスの方向に魅せて行く為の方法論として、「ファッションショー」を開催しました。

(紹介サイト:NHK中部)
http://www.nhk.or.jp/nagoya/we/archived_broadcast/2016/1119.html

f:id:carecreator:20170221185739j:plain


次回からはその辺りを書いて行こうと思います。