認知症に優しいまちづくり実行委員会という任意団体の代表をしているのですが、その取り組みの中でアドバンス・ケア・プランニング(ACP:愛称「人生会議」)と「もしバナカード」の普及啓発活動を行っている。

認知症に優しいまちづくりになぜもしバナなのか?」
(もしバナ=もしもの為の話し合い)

私は認知症初期と診断を受けた方に積極的にもしバナカードを使ってゲームを行いながらACPを行うようにしている。

認知症の診断を受けた方は「認知症」の診断を受けて気落ちされる方が多く気丈にふるまっていても、その精神的ショックは様々な当事者の書籍の体験談からも推測できる。

そんな状態の中で、
「余命半年になったもしもの時、あなたはどうしますか?」
なんて聞こうものなら信頼関係もへったくれもあったものではない。

いや、確実に嫌われる。(そんな空気読めないやつに相談なんてできないですよね。)

 

ただ、認知症だからと言って他の病気にならないとも限らないし、認知症の進行度は個体差がある為、元気なうちからの意思確認はしておかないと、最終的には本人も家族も苦しんでしまう。

そんな時に「ゲーム」なら気軽にと導入が非常に行いやすい。

最初にカードを見せると、その容姿からトランプなどのゲームを連想させ、「これならいいか」と気軽に取り組んでもらえる。

認知症初期の方々のその後は様々で、徐々に進行していく人や癌などの別の病気が発覚し、見る見るうちに体力も気力も衰えていく方など、支援のありようは様々。

その中でも、「元気なうちから」もしバナゲームをしていた事が、家族の心の支えになったり支援側の踏み込んだ発言をしやすい関係性を構築しやすい状況に繋がる等の様々なACPの効果を体験する事に繋がっている。

「そういえばこんな事言っていたな。」

「前の私はこうだけど、今は違うかな。」

そうやって気持ちの揺らぎを体験していると、いざというときにその体験が心の支えになる。

「どうしよう。」と不安になるだけではなく「これでいいんだ。」と、不安や混乱を受容する事に繋がるようだ。

少しでもより良い最期を迎えられる様に、使えるツールを有効に活用していく能力が求められている。

また興味のある方は、「もしバナ体験会」の依頼を頂ければと思います。

ではでは。